工事の流れ
						現地調査・見積り
						  屋根設計図や現地調査にて屋根の調査見積もりを
おこないます。
                    
					
				  おこないます。
							足場工事
							  足場工事は安全性や施工品質を維持するために、高さ2
                            m
以上になると必要な工事です。住宅の屋根工事では、
作業中に材料が近隣に飛び散らないよう
また、安全確保のために取り付けます。
						
						
					以上になると必要な工事です。住宅の屋根工事では、
作業中に材料が近隣に飛び散らないよう
また、安全確保のために取り付けます。
							下地防水加工
							 屋根の防水シートを張ります。
防水シートは屋根瓦の下に施工するシート状の建材で
一般的にはルーフィングと呼ばれます。
屋根の下地材としては一般的に、アスファルト系ルーフィングを
使用し強度、性能共に色々な種類があります。
種類:詳細
田島ルーフィング株式会社は総合防水メーカーです。
					  
						
					防水シートは屋根瓦の下に施工するシート状の建材で
一般的にはルーフィングと呼ばれます。
屋根の下地材としては一般的に、アスファルト系ルーフィングを
使用し強度、性能共に色々な種類があります。
種類:詳細
田島ルーフィング株式会社は総合防水メーカーです。
							瓦桟木打ち
							 瓦桟木とは、屋根瓦を並べた時に瓦が落ちないように
瓦を固定する木材です。
地震や台風など強風時に瓦が屋根から落ちないように固定
しておきます。
また、瓦桟木は瓦と屋根の下地(ルーフィング)との空気層を
もたせ、家屋自体に熱が伝わらないようにします。
瓦桟木も種類があり、杉材から人口木材まで種類があります。
                       
                            
					  
						
					瓦を固定する木材です。
地震や台風など強風時に瓦が屋根から落ちないように固定
しておきます。
また、瓦桟木は瓦と屋根の下地(ルーフィング)との空気層を
もたせ、家屋自体に熱が伝わらないようにします。
瓦桟木も種類があり、杉材から人口木材まで種類があります。
							資材搬入、瓦上げ
							 トラックで運んできた屋根瓦は 専用の瓦揚機(かわらあげき)
により丁寧に屋根の上に揚げていきます。
				    
						により丁寧に屋根の上に揚げていきます。

							瓦を並べる
							 一枚づつ丁寧に地瓦(じがわら)を並べていきます。
                            
					  
						
					
							軒瓦(のきがわら)。袖瓦(そでがわら)の設置
							 軒瓦は瓦の終端で、水が内部に侵入しないように水切りが
施された瓦です。水切り部分に唐草模様が施され、瓦と瓦の
継ぎ目には、万十(まんじゅう)が付いたた瓦が使用されます。
袖瓦も軒瓦と同様に左右に万十が付いた瓦です。
この他にも直角に切れているような一文字瓦も有ります。
詳細: 万十軒瓦、一文字軒瓦
                            
					  
						
					施された瓦です。水切り部分に唐草模様が施され、瓦と瓦の
継ぎ目には、万十(まんじゅう)が付いたた瓦が使用されます。
袖瓦も軒瓦と同様に左右に万十が付いた瓦です。
この他にも直角に切れているような一文字瓦も有ります。
詳細: 万十軒瓦、一文字軒瓦
							地瓦の設置、台風地震対策
   							 家屋の大きさにもよりますが一般的には一坪(畳2枚分)に
和瓦で約53枚、平板瓦で約40枚、の瓦が並びます。
瓦は一枚づつ釘で留めつけ、台風や地震などでずれな
いように留めつけていきます。
瓦の種類: 和瓦、平板瓦、S型瓦、カラーベスト
                            
					  
						
					和瓦で約53枚、平板瓦で約40枚、の瓦が並びます。
瓦は一枚づつ釘で留めつけ、台風や地震などでずれな
いように留めつけていきます。
瓦の種類: 和瓦、平板瓦、S型瓦、カラーベスト
							面戸(めんど)漆喰(しっくい)工事
							 瓦と瓦のすき間を漆喰で固定し、瓦がずれないようにします。
漆喰は、瓦と屋根の湿度、温度の調節を行い快適な
居住空間を提供しています。
                            
                        
					  
						
					漆喰は、瓦と屋根の湿度、温度の調節を行い快適な
居住空間を提供しています。
							棟瓦(むねがわら)の設置
							 棟瓦とは、屋根の頂上部。
雨が入らないように左右の瓦をすき間なく
並らべていきます。小さな瓦も一枚づづ寸法を調整して
切断していきます。
                            
					  
						雨が入らないように左右の瓦をすき間なく
並らべていきます。小さな瓦も一枚づづ寸法を調整して
切断していきます。

							鬼瓦の設置
							 鬼瓦は、魔よけと装飾を目的とした瓦の一つです。
種類: 覆輪鬼、カエズ鬼、経の巻
                            
					  
						
					種類: 覆輪鬼、カエズ鬼、経の巻
							完成
							 幾重にも重ねて作られた瓦は「日本の伝統工法です。」
                            
					  
						
					










